わかりやすい・・・・ 終了ー・・・とはいかないので自分なりに
理解を深めるための補足と復習を。
あ あと構成音がわからない時は
をつかうとわかりやすいと思います。あとできれば鍵盤。
うちはピアノとキーボードがあるけれどiphoneとかにも鍵盤ソフトがあるから
それ弾きながら説明読むとわかりやすいです。
ちなみに私は realpiano
をつかってます。別にこれじゃなくても音がわかればなんでもいいです。
------
ド=C=ハ
ドがCって言うのが理解できたら、今度はこれがハ長調だってことを簡単に説明する。
何長調 ハ長調 イ短調 とか聞いたことあると思うけど、これは日本の音階で
ハニホヘトイロハがそのままドレミファソラシドに対応する。
諸説あるけど、調音(音合せするとき) 音叉をポーンと叩くとラの音がするんです。
音叉
Amazon.co.jp: KC 音叉 KTF-500 (A-440Hz): 楽器
で前回の記事から ラ=A ってことがわかるんですが、この音叉のラの音基準にイロハニホヘトと音を当てはめたので、ドからはじまると、ハニホヘトイロになってハ=C=ドってなってるわけですよ。なのでドレミファソラシドはハ長調。
長調と短調ってなに?ってなると今のところは楽しいのが長調で悲しいのが短調って覚えてもらっておいて次にいきましょう。
クラシックピアノからギターに変わるときの違和感
音は取れるのになんでクラシックピアノ弾きがギター弾きに簡単に転向できないのかなって理由のひとつにコードという概念の無理解があると思います。←私や!
あと私だけかもしれませんがドミソ と弾いた後 素直にレファラって弾けばいいのにレファ#ラと弾いてしまうのです。当然次はミソ#シ。
これはハ長調を弾いているのではなくてハつまりCメジャーコードを弾いた後Dメジャーコード→Eメジャーコードを弾いているのです。
それなのに頭のなかではレファラ=Dだと思っている節があって混乱するのです。
最初の音がレ=D だからって発想ですね。あほや。。。
白鍵だけ弾いてドミソの次を大人しく弾くとレファラになります。
コード表で見るとC→Dm(ディーマイナー)ですね。
私が弾いたのはC→Dといったながれ。
はじめのドミソが明るい雰囲気だからそれに続ける音階も明るいの弾いちゃえって発想でだと思います。
でさっきちょっとミスリードを起こすために書いたのが
長調は明るい雰囲気
という単語なのですが、ここがとても間違いやすく
キーがcメジャーのダイアトニックコード=ハ長調。長調は明るい雰囲気の曲。
これは確かなのですが、
長調とされている曲に使われているコードが全部明るい雰囲気のコードというわけではないのです。
ここが一番間違えやすいところなんじゃないかと私は個人的に思っています。
やっとこさダイアトニック
ドミソを弾いたあとに素直にレファラと弾いた貴方!それがダイアトニックコードです。おめでとうございます。
Cから始まる3つでできた音階をドレミファソラシ と書くと
C Dm Em F G Am Bm(b5)
になります どみそ れふぁら みそし ふぁらど~ をコードで書くとこうなるんです。
明るい 暗い 暗い 明るい 明るい 暗い 暗い って感じになります。
ピアノでドミソなのにギターで弾くと ドミソドミを一気に弾くことになるところも混乱の理由ですね。しかもギターを弾くフレットが変わると同じÇコードでもドソドミソになったり、ドソドミソドになったりもするのがギターの特徴。
C Dm Em F G Am Bm(b5) ドミソ レファラ ミソシ ~の3つの音がコードのどれかしらにそれぞれでてきます(Dmだったらレラレファ レラレファラ レラレファラレ と言った具合)
Fコードをじゃらーんって弾くと ファドファラドファという構成音になってますが、うんうん3つになってるなって思った人!!ここでちょっと待った!ですよ。
ファドファラ ド ファ
この下線がついた ドとファ 高くね?? ファラド始まりじゃないじゃん!って
・・・・それがピアノと違う違和感ですよ。
構成音が同じならばオクターブ上も下も入ってしまうから、さらに耳に違和感があるのです。
それは慣れらしいです。・・・・頑張れ。私も含め。
で!!!!! 問題はここからですよ。
和音が一つ増えちゃいます。
ドミソシ レファラド ミソシレ ファラドミ ソシレファ ラドミソ シレファラ
・・・・鬼か。
これを同じようにCから始まる4つでできた音階をドレミファソラシのコードで表すと
CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7(-5)
になります。Mとか△はメジャーと読みますし メジャーは略してC7と表記することもあります。Bm7(-5)は ビーマイナーセブンフラットファイブと読みます。なのでBm7(b5)と書くこともありますね。これは5度の音を半音下げるという意味なので
Bm7(シレファ#ラ)の ファ#を半音下げて シレファラにするってことです。
、、、、、てか5度ってなに??って思った!?
これもまたややこしくて単純にいうとドレミファソラシドを間を1度って数えた時の数え方です。
シを基準にしたとき シドレって3つだから3度 シドレミファって5つだから5度
です。
この度数って表記もややこしくて長3度とか短2度とか完全4度とか色々あるんですが・・・・
こちらに素晴らしい説明が!!(結局他人任せ)
おっしゃcのダイアトニックコード覚えた!どう使うの?
ハ長調の曲を作ることができます。
適当につなげてそれに音を付けてみてみるとわかります。
単調にはなりますが、変ではないです。
メジャーコードC D E F G A B C とあわせて使えば
結構な種類の曲をつくることができます。
ギターの人はcで作ってカポを変えてしまえばいいって発想ですね。
カポを変えた音を耳コピして楽なコードに変えるってこともできますしやっぱりメジャーコードとダイアトニックを覚えておけば色々夢が広がるって寸法です。
---------
しっかし・・・・私、最初のリンク先の指板図君でできたコードを音出しながら聴いてみると全然音がわからないという・・・
基本コードすら一番耳に残った音で考えちゃうから適当にコードの音出るところでクイズとかやっても当たらなくて超不安。。。
-----
第三回は楽譜からどう調を判別するの?にしようかドリアンスケールの話にしようか 平行調のはなしにしようか考え中。
でも 第二回まで理解できて弾ければ結構色々できるからいいんじゃね?って気もする。世の中にはいい本が沢山ありまする。